Quantcast
Channel: 一騎当千のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8967

キ-87って知っていますか?

$
0
0
知っていましたか?キ-87

日本人が考え設計し、試作製造した日本の飛行機

海軍の「震電」より先に、B-29に対処する陸軍の「キ-87」が飛行しています。
試作予定の10機には届かずでしたが、それでもいいと思います。
疾風に賭けた陸軍と中島飛行機は短期間に3500機製造しましたが、この機体には期待せずだったのか集中開発しなかったので試作機の完成も遅れながら離陸出力2450馬力のエンジンを搭載した機体となりました。

イメージ 2


イメージ 3




陸軍中島キ-87試作高々度戦闘機

t
ハ-44-12ル(ハ‐219ル)
空冷式複列星型18気筒2,350HP(1,000m)、
2,050HP(6,000m)、1,850HP(10,500m)、
離陸2,450HP、
VDM電気定速可変ピッチ4翅直径3.60~3.90m、
全幅13.42m、全長11.82m、
自重4,383kg、搭載量1,717kg、全備重量6,100kg、
最大速度689km/h(1,000m)、
巡航速度470km/h(11,000m)、
着陸速度138.5km/h、
上昇時間6,000m/7'44"、10,000m/14'12"、
実用上昇限度12,855m、
航続力行動半径600~800km+空戦0.5h+余裕1h、
30mm砲×2(主翼外側)、20mm砲×2(主翼付根)、
必要に応じ250kg爆弾×1、(性能は計算値)
全金属製応力外皮構造。


 昭和17年の秋、B29完成の報が伝わリ、高度10,000mからの日本本土空襲が予想され、陸軍は中島および立川に対して、高々度対爆撃機用戦闘機の試作を命じた。中島はキ-87高々度近距離戦闘機、立川はキ-94高々度防空戦闘機である。キ-87は、中島の小山悌技師指導のもとに、西村節朗、青木邦弘、加藤博美技師らの協力により、中島飛行機三鷹研究所機体部と太田製作所の協力で、17年11月設計に着千した。最大の問題は、空中戦高度10,000m以上で十分な性能を発揮する発動機の試作で、それには三速過給機または排気タービン過給機を採用するはかに手段がなく、結局常用高度10,000m、実用上昇限度13,000mを目標として、排気タービン過給機つきの中島試作ハ-44(NK11A)を採用した。気密座席は、実用上の不便と被弾したときの事故を考慮して中止し、大量の酸素ボンベを携行することになったが、装置に不備な点が多く、完成に手間どった。
 ハ-44は、ハ-45を大型化したような二重星型18気筒、高度6,000mで2,050馬力の設計であるが、タービン自身の耐熱性不足などのため、予定の性能を発揮できなかった。試作1号機は、20年2月に完成し、直ちに生産予定の資材調達が開始されたが、試験飛行は発動機と脚の不具合のため、調布飛行場で脚を出したまま5回の飛行で終戦、2号機以下は完成しなかった脚は珍しい後方引き込み

イメージ 1




Viewing all articles
Browse latest Browse all 8967

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>