行方不明の子が自衛隊訓練施設で無事で見つかりました。
もうダメなのではと思っていた方が多いでしょう。
運が良かったんだね。
鍵が一か所かかっていなかった事が良かった。
鍵をかけ忘れた隊員に感謝だね。そして、諦めず開く扉がないか探した児童もよかった。
将来はレンジャー隊員だ。と言いたくなってしまう行動でしょう。7日間ちかく食糧無しですからね。皆さんもやられたらどうですか?今日明日の2日間なら食糧無しで歩けるでしょうが深夜静まり返った森林で一人過ごすのは「恐怖感」が生じる事だと思います。皆さんもできますか?できないですよね。
クマが現れず良かった。
カムイが見守った。
山の神が見守っていたのか・・・。
北海道七飯(ななえ)町の山林で親に「しつけのため」と置き去りにされ、行方不明となっていた小学2年生、田野岡大和くん(7)とみられる男児が2016年6月3日朝、無事保護された。自ら「田野岡大和」と名乗っており、目立ったけがはないという。
不明になったのは5月28日夕で、捜索が長期にわたることで心配する声が強まっていた。
■「約1週間も山の中で1人」
見つかったのは6月3日7時50分。場所は七飯町の隣、鹿部町にある陸上自衛隊駒ヶ岳演習場内。同日放送の「スッキリ!」(日本テレビ系)などによると、演習場には柵があって大人は入れないが、子どもならくぐれて入れてしまう。敷地は広大で小屋などもある。演習場はこれまで捜索されていない場所だったという。
捜索が長期化し、6月2日夜には合同捜査本部を解散し、3日からは規模を縮小して捜索する予定だった。目立ったけがはなく、1人で歩けている。ドクターヘリで搬送され、9時10分頃に市立函館病院に到着した。病院は健康状態を詳しく確認する。1人で歩いて演習場にたどり着き、蛇口から水を飲んでいた、と話したとする情報もある。
警察は男児の身元の確認を急ぐとともに、行方不明になった経緯について調べを進めている。
男児無事保護の一報が伝わると、民放テレビ各局は現地の生中継に切り替わり、随時最新情報を伝える態勢に入った。
ネット上でも盛り上がりを見せた。「無事見つかってよかった」と安堵する声が多い一方、小学生が約1週間も不明にもかかわらず、1人で歩いたり喋ったりすることができるほど元気な状況にあることで、「一人でいたとしたらすさまじいサバイバル能力だな」「北海道の行方不明男児のスペック、一体何者なんだ...」「約1週間も山の中で1人で過ごし、そのうえ雨が降ったりした中、自衛隊員に見つからず自ら自衛隊施設にたどり着いた北海道の行方不明男児、冷静に考えてもヤバイ」と、不思議に思う声も多数出ている。
不明になったのは5月28日夕で、捜索が長期にわたることで心配する声が強まっていた。
■「約1週間も山の中で1人」
見つかったのは6月3日7時50分。場所は七飯町の隣、鹿部町にある陸上自衛隊駒ヶ岳演習場内。同日放送の「スッキリ!」(日本テレビ系)などによると、演習場には柵があって大人は入れないが、子どもならくぐれて入れてしまう。敷地は広大で小屋などもある。演習場はこれまで捜索されていない場所だったという。
捜索が長期化し、6月2日夜には合同捜査本部を解散し、3日からは規模を縮小して捜索する予定だった。目立ったけがはなく、1人で歩けている。ドクターヘリで搬送され、9時10分頃に市立函館病院に到着した。病院は健康状態を詳しく確認する。1人で歩いて演習場にたどり着き、蛇口から水を飲んでいた、と話したとする情報もある。
警察は男児の身元の確認を急ぐとともに、行方不明になった経緯について調べを進めている。
男児無事保護の一報が伝わると、民放テレビ各局は現地の生中継に切り替わり、随時最新情報を伝える態勢に入った。
ネット上でも盛り上がりを見せた。「無事見つかってよかった」と安堵する声が多い一方、小学生が約1週間も不明にもかかわらず、1人で歩いたり喋ったりすることができるほど元気な状況にあることで、「一人でいたとしたらすさまじいサバイバル能力だな」「北海道の行方不明男児のスペック、一体何者なんだ...」「約1週間も山の中で1人で過ごし、そのうえ雨が降ったりした中、自衛隊員に見つからず自ら自衛隊施設にたどり着いた北海道の行方不明男児、冷静に考えてもヤバイ」と、不思議に思う声も多数出ている。
自衛隊の演習用小屋でマットにくるまり 保護の男児
テレビ朝日系(ANN) 6月3日(金)11時46分配信
田野岡大和君(7)が行方不明になったのは北海道七飯町の山林でした。そこから直線距離で約4キロ離れた陸上自衛隊駒ケ岳演習場内で保護されました。大和君は「山の中を歩いてきた」と話しています。(福田太郎アナウンサー報告)
大和君は小屋の中で3日朝に見つかりました。この場所は大和君が行方不明になっていた現場から南西方向に直線距離で約10キロ離れているということですから、もし道なりに歩いてきたとすると、かなりの距離があったのではないでしょうか。大和君はこの間、何をしていたかというと、水を飲んで過ごしていたと話しています。小屋の中には食料などはなく、外に水道が1つあるだけです。小屋は日頃、鍵が掛かっていますが、大和君は1つの扉だけ鍵が開いていたと話しているということです。この場所は自衛隊員が演習の時などに50人ほど寝泊まりできる場所ということです。中央にはストーブもありますが、電源が入っておらず、使えない状況だということです。雨のため、ミーティングをしようと入ってきた自衛隊員が立っていた大和君を発見しました。その時の姿は行方不明になった時と同じだったということです。大和君がどのように暖を取っていたのかというと、寝泊まりするためのマットレスがあり、2枚のマットレスの間に挟まるようにして寝泊まりしていました。自衛隊員がおにぎりを渡すと食べたということです。
最終更新:6月3日(金)13時11分