夢の中なら10光年、100光年、いやいや1万光年先まで行ってきますよ。
1日で太陽系外に行けたなら「あの方」に逢えるでしょうか?
あの方ってアレか「タコ星人」か?それとも俺たちの好きな「オッパイ星人」か!・・・
地球との距離、約4光年。
「プロキシマb」は、地球に似た環境を持つ惑星のなかで、地球に最も近い位置にあるといわれています。居住に適するポテンシャルがあることから注目されてきたこの惑星、学術誌アストロフィジカルジャーナルで発表された新たな研究によると、その実態は完全に海である可能性が示唆されました。
2014年のSF映画「インターステラー」をご覧になった方は、上の画像に見覚えがあるはず。陸がない惑星って、きっとこんなふうに宇宙船を海に着水させて、やっと宇宙空間から出られたと思いきや重力にやられながら水のなかを歩く...という感じなのかしら...。
さて、少し遡って今年の8月。太陽系外惑星の居住可能圏で恒星「プロキシマ・ケンタウリ」のまわりを回るプロキシマbの存在を確認したのは、ヨーロッパ南天天文台(ESO)の科学者たちでした。
惑星の質量は、地球の約1.3倍。また、恒星と惑星の距離は、太陽から地球の距離のたった5%しかありません。しかし、プロキシマ・ケンタウリは赤色矮星の恒星であることから、その光は太陽の1000分の1程度。なので、惑星の水が干上がることはなく、居住可能圏に含まれることも示されています。
今回、フランスにあるエクス=マルセイユ大学のBastien Bruggerさんと彼の同僚による研究では、シミュレーション実験が幾度と試された結果、この惑星の半径は平均推定値で6,300kmであることが明らかにされました。
プロキシマbの半径が平均推定値以下の場合、惑星全体の質量の3分の2を岩石のマントルからなる金属核が存在し、きわめて密度が高い特徴が考えられます。また地表の水は、惑星全体の質量の0.05%(地球は0.02%)を占めることから、広大な範囲で海が存在することを想定できるようです。
一方、プロキシマbの半径が平均推定値以上で約8,920km程度というシナリオでは、この惑星の質量がちょうど岩石核と水の半々に分けられるといいます。この場合、「プロキシマbはおそらく水深200kmの海ひとつに覆われた惑星だろう」とフランス通信社の記事は示唆しています。
また、同記事では「いずれにせよ、惑星を覆っているのは地球のように薄い気体状の大気である可能性があり、プロキシマbには居住に適するポテンシャルがある」とその可能性が強調されています。
このまま期待を胸いっぱいに込めながら結論にジャンプしたいところですが、実際には大気の存在も性質もまだ不確かなところ。最も近場の地球によく似た惑星は、いったいどんなところなのでしょう...。そんなことに想いを馳せながら過ごす秋の夜長も、そう悪くないかもしれません。
image by ESO / M. Kornmesser
source: arXiv
George Dvorsky - Gizmodo US[原文]
(Rina Fukazu)
「プロキシマb」は、地球に似た環境を持つ惑星のなかで、地球に最も近い位置にあるといわれています。居住に適するポテンシャルがあることから注目されてきたこの惑星、学術誌アストロフィジカルジャーナルで発表された新たな研究によると、その実態は完全に海である可能性が示唆されました。
2014年のSF映画「インターステラー」をご覧になった方は、上の画像に見覚えがあるはず。陸がない惑星って、きっとこんなふうに宇宙船を海に着水させて、やっと宇宙空間から出られたと思いきや重力にやられながら水のなかを歩く...という感じなのかしら...。
さて、少し遡って今年の8月。太陽系外惑星の居住可能圏で恒星「プロキシマ・ケンタウリ」のまわりを回るプロキシマbの存在を確認したのは、ヨーロッパ南天天文台(ESO)の科学者たちでした。
惑星の質量は、地球の約1.3倍。また、恒星と惑星の距離は、太陽から地球の距離のたった5%しかありません。しかし、プロキシマ・ケンタウリは赤色矮星の恒星であることから、その光は太陽の1000分の1程度。なので、惑星の水が干上がることはなく、居住可能圏に含まれることも示されています。
今回、フランスにあるエクス=マルセイユ大学のBastien Bruggerさんと彼の同僚による研究では、シミュレーション実験が幾度と試された結果、この惑星の半径は平均推定値で6,300kmであることが明らかにされました。
プロキシマbの半径が平均推定値以下の場合、惑星全体の質量の3分の2を岩石のマントルからなる金属核が存在し、きわめて密度が高い特徴が考えられます。また地表の水は、惑星全体の質量の0.05%(地球は0.02%)を占めることから、広大な範囲で海が存在することを想定できるようです。
一方、プロキシマbの半径が平均推定値以上で約8,920km程度というシナリオでは、この惑星の質量がちょうど岩石核と水の半々に分けられるといいます。この場合、「プロキシマbはおそらく水深200kmの海ひとつに覆われた惑星だろう」とフランス通信社の記事は示唆しています。
また、同記事では「いずれにせよ、惑星を覆っているのは地球のように薄い気体状の大気である可能性があり、プロキシマbには居住に適するポテンシャルがある」とその可能性が強調されています。
このまま期待を胸いっぱいに込めながら結論にジャンプしたいところですが、実際には大気の存在も性質もまだ不確かなところ。最も近場の地球によく似た惑星は、いったいどんなところなのでしょう...。そんなことに想いを馳せながら過ごす秋の夜長も、そう悪くないかもしれません。
image by ESO / M. Kornmesser
source: arXiv
George Dvorsky - Gizmodo US[原文]
(Rina Fukazu)
最終更新:10/26(水) 8:10