Quantcast
Channel: 一騎当千のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8967

人には「アレ」を発見する探知能力が発達しているんですって

$
0
0

アレかぁ

アレねぇ

あんたのアレって何なの?

オレのは「金の臭い」と「可愛い姉ちゃん」だな

いつもの「アレ」なんだ。それしか思い浮かばないの?!

今日は金曜日だからって「金」にしなくてもいいんだよ。金曜日の夜は可愛いお姉さんの居る店に行きたいって思うのはいいよ。でもね、今回のアレはたいていの人ならキライなアレだよ。ヘビだって。
岩国の人には神様だね。
岩国のアレは可愛く見えるしおとなしそうだから怖くないけれど、群馬のスネークセンターみたいにマムシや毒蛇が多くいるとオシッコちびってしまいそうだよね。

三日月村か・・・、薮塚温泉にも行ったな。
太田には吞龍様があるけれど、龍はコワいとか思わないけれどヘビになると恐怖感が生じるよな。どうしてなんだろうな。

そう言えば、赤羽にヘビ屋が在ったって、電車からも見えて怖いもの見たさに見てしまうって父が言っていたね。

沖縄に行って買ってきた事があるけれど、ハブが入っている「ハブ酒」は飲めなかったね。箱を開けるのもイヤだったな。ウミヘビのとぐろを巻いたのもダメだった。

ところでさ、俺にもヘビが付いているぞってな。今夜はのたうち回ってしまうかもしれないから気を付けろよ。

あら、歩みの遅い遅漏亀じゃなかったの? 今夜は早すぎてのたうち回るんだぁ。


snake-center.com/ - キャッシュ
群馬県太田市。ヘビ類の展示とイベント。園内案内、へビ百科や関連グッズの案内。



人間にはヘビ発見システムが生まれつき搭載されている

ギズモード・ジャパン 11/17(木) 12:10配信

ヘビ嫌いは治せない?

なかにはヘビ好きな人だっておられますけど、ほとんどの人は、ヘビを見るとドキッとして、後ずさりしてしまうものです。たとえ、それが危険な毒蛇ではなかったとしても…。

米国の人類学者のLynne Isbell氏は、ただ好き嫌いの問題ではなく、人類の生存に関わる特性として「ヘビ検出理論」を唱えたことで知られるんだとか。同氏は、生まれて1度もヘビを見たことがないサルでも、ヘビを素早く見つけられることや、毒蛇の生息しない地域では、霊長類の視覚が劣ることなどに着目。霊長類は、ヘビを見つけるために視覚野を大きくし、その結果として、脳も大きく進化してきたと説明しています。

このことは、霊長類の一種である、ヒトでも例外ではないようです。このほど名古屋大学大学院情報科学研究科の川合伸幸准教授が率いる研究グループは、ヘビのカモフラージュを見分けられるヒトの視覚システムに関する研究論文を発表。どうやら人類には、姿を見分けにくい状況でもヘビを早期に発見できる能力が備わっていることを明らかにしましたよ!

研究では、ヘビ、ネコ、トリ、サカナの写真を用意し、平均輝度やコントラスト、空間周波数などは保ちつつ、5%きざみでノイズを含ませながら、徐々に見にくくしていく環境をセットアップ。大学・大学院生の男女の調査対象者へ、もっとも見にくい95%ノイズが入った写真から各動物を見せたところ、高ノイズでもヘビを見分けられる人が圧倒的に多いことが判明しました。トリやサカナなどは、かなりノイズを落とした状況でしか、見分けられなかったとのことです。

これまでも、同研究室は3歳の子どもがたくさんの写真の中からヘビの写真を早く見つけることから、ヒトにはヘビを素早く見つける視覚システムが備わっていることを明らかにしてきました。それだけでなく、今回の研究から、葉や石の色と似ているヘビがたとえ上手にカモフラージュして見分けにくい状況でも、ヒトは見破れることがわかりました。

ヒトの祖先の主たる捕食動物はヘビでした。よって脳内では、ヘビに対して敏感に反応する視床枕」が発達し、大脳皮質を経由することなく、情動処理を担う「扁桃体」へ直接情報が伝えられて、瞬時に逃げる反応を取れるようになったと考えられてきましたが、さらなる裏付けがされた形です。そして、ヒトはヘビを瞬時に見分けるために視覚システムを進化させてきた可能性が考えられます。

まだ調査は初期の段階で、今後はどのような神経機構が、効率的なヘビの発見に作用しているのかも含めた、詳細な研究が進められていくそうです。それにしても、人間にはヘビを危険な動物と見分けて対応できる特性が備わっているとは、なんだか興味深い話ですよね。

source: 名古屋大学
(湯木進悟)
最終更新:11/17(木) 12:10












Viewing all articles
Browse latest Browse all 8967

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>