あなたと私の距離は遠くて近い存在でしょうか?
コミュニュケーションの取れている間柄でしょうか・・・。
コミュニュケーションなどしたくないとお思いでしょうか?
ブログもある程度の文字の往来が必要ですね。
友達か恋人か、距離でわかるって知ってた?
「45cm未満なら恋人」

Copyright(C)Mynavi Corporation All right reserved.
「友達以上恋人未満」
という言葉があるが、
距離で判定することが
できるのはご存じだろうか。もっとも簡単な方法は、
一緒に歩いてみることで
ある。75cm以上離れて
歩くなら友達、45cm未満なら恋人、
その間が友達以上恋人未満の微妙な関係だ。
これは自分の領域にどこまで相手の侵入を許すか、という心理を利用
した判定方法で、気持ちが行動にも表れているのだ。
さらには、意識せずとも歩調が揃うようなら相性はバツグン!
これはシンクロニー現象と呼ばれ、好きな相手を無意識のうちに
まねているからだ。
■嫌いな人には近寄らないワケ
人間にはパーソナル・スペースと呼ばれている「心理的な縄張り」がある
。自分を中心に円を描くようなイメージで拡がっており、
そこに他人が踏み込み自分の身体に物理的に近づくと、嫌いな相手には
不快の念を持つが、好意を持つ相手は受け入れるのだ。
アメリカの文化人類学者エドワード・ホールは、この物理的な距離を
8パターンに分け、自分からの距離が近→遠の順に、密接、個体、社会、
公衆と分類している。距離と呼び名、シチュエーションをあげると、
・15cm未満(近い密接) … 家族や婚約者 … すぐに抱きしめること
ができる
・15~45cm(遠い密接) … 恋人 … 自由に相手の身体に触れられる
・45~75cm(近い個体) … 親友、異性なら友達以上恋人未満 …
一歩近づくか、手を伸ばせば触れられる
・75~120cm(遠い個体) … 友人 … お互いに距離を縮めるか、
手を伸ばせば触れられる
・120~210cm(近い社会) … 上司部下、クラスメートなど …
手は届かないが、ふつうに会話はできる
・210~360cm(遠い社会) … 取引先の相手 … 商談時の距離
・360~750cm(近い公衆) … 全く知らないわけではない相手、
知人 … 一対一での会話がぎりぎり可能
・750cm以上(遠い公衆) … 会話をする間柄ではない相手、
他人 … 講演など、一対多の状態
で、知り合った当初は遠く感じていても、少しずつ相手の領域に踏み
込んでゆき、どこまで許されるのかで自分の好感度を測ることができる。
もし「7.5m以上離れて!」と言われたら、知り合いどころか他人として
扱われている、の意味だ。
さらに、相手に対して好意や好感を持つと知らぬ間にまねをしてしまう、
シンクロニー現象がある。たとえば、仲の良い友人や尊敬する先輩などと
しゃべり方や仕草が似てくるという経験はないだろうか。嫌いな相手では、
いくら同じ時間を過ごしたとしても、シンクロニー現象はあらわれない
のだが、意気投合すれば初対面でも表情などに現れることがある。
このシンクロニー現象は親しいほど起こりやすく、歩くスピードから
食事の好みまで似てくるのである。「似る」=同じ価値観を持つ間柄
なのだから、相性が悪いはずがない。
■遠距離恋愛は圧倒的に不利?
愛は距離に勝てない。
アメリカの家庭生活学者ボサードがおよそ5千組の夫婦を調査したところ、
33%は過去に半径5ブロック以内に住んでおり、近くに住んでいるほど
結婚率が高まるという結果に達した。恋愛において距離こそが重要なのだ。
なぜ距離に勝てないのか?
簡単に言えばコストパフォーマンスが見合わないからだ。
これは「社会交換論」と呼ばれ、会い行くための時間と労力と、
得られる満足を、自然とてんびんにかけ、残念ながら遠距離恋愛は
コスパが悪いと判断されてしまうのである。
さらには「ザイアンスの法則」というものがある。相手との接触回数が
多ければ多いほど好感度がアップするが、一度疎遠になってしまうと
どんどん気持ちが薄れてしまうのだ。
行くのが大変→会う機会が減る→気持ちが薄れる→なおさら行くのが面倒、
と悪循環を続ければ自然消滅は必至だから、まずは自分の気持ちを
つなぎ留めておくのが先決のようだ。
■まとめ
最後に愛が勝つ、は努力なしでは成立しない。
もし結婚を考えている相手なら、一度離れて暮らしてはどうか。
二人の気持ちを確認する絶好の機会になり得るだろうから。
(関口 寿/ガリレオワークス)