Quantcast
Channel: 一騎当千のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8967

日テレ、スポンサー表示せず批判ある番組【明日、ママがいない】を放送。

$
0
0

偏見を助長するドラマは継続放送した

日テレと、

番組提供の企業は社名を

表示せずほとぼりが

冷めるのを待つのか

・・・。

花王は化学合成洗剤等を製造販売する河川等の環境破壊企業
スバルは兵器製造
三菱地所は明治維新で江戸の土地をタダで取得した
どの会社も脛に傷持つ会社
その会社に利益を与えているのは消費者(視聴者)


【速報】

日テレ「明日、ママがいない」で異変!

第2話は提供スポンサーの字幕

がなかった。

隠した?降りた?

水島宏明 | 法政大学教授・元日本テレビ「NNNドキュメント」ディレクター

2014年1月22日 23時7分
「赤ちゃんポスト」を設置している熊本市の慈恵病院や全国の児童養護施設の
施設長、里親などが「現在、児童養護施設にいる子どもたちが差別されかねない」
と「放送の見直し」を求めている日本テレビのドラマ「明日、ママがいない」。
日本テレビは「放送中止も謝罪もしない」とし、第2話も変更を加えることなく
そのまま放送する姿勢を示してきた。
1月22日(水)午後10時から第2話が放送されたが、
大きな「異変」があった。

提供スポンサーの字幕が番組に入っていなかったのだ。

第1話で、番組タイトルの後に「企業名」が字幕で示され、
「ご覧のスポンサーの提供でお送りします」というナレーションが入ったのは、
Kao(花王)、日清食品、SUBARU(スバル、富士重工)、エバラ(エバラ食品工業)、小林製薬、三菱地所、ENEOS(JX日鉱日石エネルギー)、キューピーの8社だった。
しかし、第2話では、この字幕がなかった。
通常の番組だと必ずある「ご覧のスポンサーの提供です」というナレーションの
部分もなかった。
民放の番組としては、きわめて異例なことである。
富士重工の「スバル」のオフィシャルサイトでは、毎日毎日のテレビの提供番組
がアップされている。

ところが、スバルの公式ホームページで公表する

提供番組の中に、日本テレビの「明日、ママがいない」が

見当たらない。

http://www.subaru.jp/onair/
スバルはこのドラマの提供から降りたのだろうか? それとも表面上、
それを出さないようにしているだけなのだろうか。
テレビ番組の提供スポンサーは1クールごとの契約になるため途中で
スポンサーが降りる、ということは通常はありえない。
まれに、提供スポンサーそのもので不祥事が起きた場合やニュース番組の中で
そのスポンサー企業にかかわる問題がニュースとして放送される場合に
その回だけ、提供スポンサーの字幕を出さないということは起きる。
電力会社が提供するニュース番組で、原発問題を特集する場合などがこれに
当たる。

なぜ提供スポンサーの字幕がなくなったのか?

CMを見る限り、花王やスバル、小林製薬、日清食品、三菱地所など先週の
提供スポンサーとして、登場した会社のCMは流されていた。
だから、これだけでは番組提供を降りたのかどうかは分からない。
ただ気になるのは、通常はこういう時間帯にはほとんど放送されない
公共広告機構(AC)のスポットが数度にわたって流されていたことだ。
東日本大震災の直後に、民放各局では通常のCMを流せる雰囲気ではなくなり、
公共広告機構(AC)のスポットばかりが流れていたことは人々の記憶に新しい。
通常は、深夜や朝などCMが売れていない時間に放送する自社ドラマ
(「戦力外捜査官」)のPRスポットも流れていた。
元テレビマンの経験から分析すると、急にCMに「空き」が出来た場合の
対応だったのだろうかとも思う。

いずれによ、「何らかの異変」があったことは間違いない。

詳細はそれぞれの会社に聞いていみる他はないが、
子どもたちの命を預かっている児童養護施設や里親の団体から放送中止を
求める声が相次いでいるドラマとなっては、
スポンサーとして番組提供から降りたり、あるいは、
当面は、名前を出さないでほしいと要望されたりする
ということは十分にありうる。
万一、1社が降りたとなると、
他の社も雪崩を打つように次々に降りるのが通常だ。
そうなったら、番組の継続は厳しくなってくる。
第2話を見ただけでは、そのあたりは詳しくはよく分からない。
明日以降、新聞社などが取材するだろうから、
そこで真相が明らかになるだろう。
番組の最後に、インターネットでの「この番組は無料配信中」
という字幕を出していたので、番組の継続の意思はまだ強いのだろう。
ただ、児童福祉の関係者が一様に問題視し、
スポンサーがこうした躊躇を見せているのに、
今までと変わらずに放送を継続するとしたら、
テレビの傲慢と言われても仕方あるまい。
事前の取材が甘くて、
関係者を傷つけてしまうような放送をしてしまったなら、
今後はたとえドラマでも実態をちゃんと取材してから番組を制作することだ。
水島宏明
法政大学教授・元日本テレビ「NNNドキュメント」ディレクター
1957年生まれ。東大卒。札幌テレビで生活保護の矛盾を突くドキュメンタリー 
『母さんが死んだ』や准看護婦制度の問題点を問う『天使の矛盾』を制作。
ロン ドン、ベルリン特派員を歴任。
日本テレビで「NNNドキュメント」ディレク ターと
「ズームイン!」解説キャスターを兼務。
『ネットカフェ難民』の名づけ 親として貧困問題や環境・原子力のドキュメンタリー
を制作。芸術選奨・文部科 学大臣賞受賞。2012年から法政大学社会学部教授。

水島宏明の最近の記事

  1. 【速報】日テレ「明日、ママがいない」で異変!

    1月22日 23時7分
  2. 第2話は提供スポンサーの字幕がなかった。

  3. 隠した?降りた?

  4. 慈恵病院が「テレビのお目付役・BPO」に申し立て。

  5. 今後の展開は?

  6. 実の母親が育てられない「養子縁組の子ども」

  7. を育てる母親からのメッセージ

  8.  抗議の声を突っ放すだけでは「危機管理」上もマイナス? 

Yahoo!ニュース関連記事


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8967

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>