Quantcast
Channel: 一騎当千のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8967

いいのさ、成績下がってもバカ高校ばかりが大半になっている日本の高校だって

$
0
0
成績下がっても足と手の指が在るから指計算できればいいよって高校も多いんだってさ
みんなが行くから高校に行くと云うだけで入れてしまう。それも授業料9900円を払わなくてよいからなんだ。生徒や親が支払わなくても高校に通えてしまう。高校はバカでもワルでも生徒が集まった方が収益となるんだね。
国公立と私立の授業料を税金から給付という保護制度になってしまった。


成績は良くなくても知恵ある子になってほしい。

知識はあっても知恵の無い子は善く無いのだよ
知恵ある子よ知識は後から付いてくるもんだよ

知識を生かすのは知恵なんだよ。知恵の無い者の知識は役立たない事が多いね。また悪だくみに使う知識では人としてもダメだね。



小6で成績が下がり始める二つの理由…後藤卓也

2016年04月20日 09時00分

中学受験の「目的」って、なんだろう?

 読者のみなさんは、おそらく進学塾に通ったり、家庭教師の先生に教えてもらったりしながら、いま中学受験を目指して勉強しているはずです。すでに志望校が決まっている人もいるでしょうし、「まだ受験勉強を始めたばかりで、それどころじゃない」という人もいるかもしれません。
 そんなみなさんに質問があります。
 「そもそも、なんのために中学受験をするのですか?」
 「どうしてそんなバカな質問をするんだよ」
 「志望校に合格するために決まってるじゃないか」
 「志望校はまだ決まっていないけど、とにかくいい中学に合格するためだよ。当たり前だろ?」
 ーーそんな怒りの答え(?)が返ってくるかもしれませんね。

どんな学校に行かせたい?…保護者会でのエピソード

 先日、新6年生のお父さん・お母さんのための保護者会を行いました。
 そこで最初に私が投げかけた質問です。
 「中学受験の目的は、『偏差値の高い学校に合格させること』ですか? それとも『6年間かけて我が子を一番伸ばしてくれる学校に進学させること』ですか?」
 出席者全員が「伸ばしてくれる学校」に手を挙げました。
 「そうですね。『偏差値の高い学校』とか『東大合格者数が多い学校』ではなく、本当に一人ひとりにとっての『第一志望校』を見つけて、その学校に進学させてあげたいと私たちも思います。でも『どの学校がその子に一番向いているか』という問いに対する『絶対的な正解』はありません。中学・高校の6年間は本当に長い。子どもたちも成長していくし、学校も変わっていきます。どんな先生、どんな友だちと出会うかによって、運命は大きく変わります。
 『偏差値の高い学校』や『我が子を一番伸ばしてくれそうな学校』は、中学受験における(ひとつの)『目標』であって、『目的』ではありません。
 中学受験の本当の目的はひとつしかないのです。それは、『自分で、自分のために学ぶことのできる子』『自分で自分の人生を切り開いていける子』『勉強すること、受験に挑戦すること、成功することや失敗することをすべて自分の人生の糧として受け止められる子』を育てること、つまり『子どもたちを親離れさせ、自立させること』なのです」
 「理想論」とか「奇麗事」と言われるかもしれませんが、私はずっとそのために教え子たちを指導してきました。それはこれから先も変わることはないと思います。

自立できない東大生…グローバル化社会を生き抜いていける?

 みなさんは、自分が志望する学校の「建学の精神」とか「指導方針」について、学校説明会で聞いたり、パンフレットやホームページなどで調べたことはありますか?
 どの学校でも「自ら調べ、自ら考える」とか「自主自律」といった言葉が並んでいます。「絶対服従」とか「命令遵守」という校訓は見たことがありません(笑)。もちろん実際には、校訓の厳しい学校、宿題がたくさん出る学校、しつけの厳しい学校もあるでしょう。それは、いま塾で鍛えられているのと同じ。「自立」するためには、厳しい試練も必要だからです。でも、いつまでも「お父さんに怒られたから勉強する」「先生に言われたから宿題をやる」では、一人前のオトナとして巣立っていくことはできません。
 これは東大の先生から聞いた話ですが、最近は、
 「ウチの息子はきょうの講義を風邪で欠席したのですが、来週までの課題は何でしょうか?」
 という電話をかけてくる(東大生の)母親がいるそうです。でも、これはまだマシな方。
 「今度の合宿の持ち物はなんでしょうか?」
 「合宿の部屋割はどうやって決めるのですか? ウチの子はどんな人と同じ部屋になるのでしょう?」
 「もちろん先生(女性)とは別の建物に泊まるのですよね?」
 なんて聞いてくる強烈なママさんもいるそうです。(「うわ、それでいいのかな~」と思う方、いませんか?)
 頑張って「偏差値の高い」中学に合格する。でもまたすぐに塾や予備校に通わされる。それもすべてママが決める。そして見事、東京大学に合格する。その結果が「これ」です。
 ちなみに同じ先生から聞いた話ですが、いま一人で海外に留学したり、外国のNPOに参加したりする東大生の90%が女性だそうです。なんとも情けない話ですね……。こんな有り様で日本は「グローバル化社会」を生き抜いていけるのでしょうか?

6年生になって急に成績が…親から「させられる」勉強の限界

 私は自分の教え子や読者のみなさんに、こんなしょうもない大学生にはなってもらいたくありません。
 いまはまだ小学生ですから、お弁当を作ってもらうのも、送り迎えをしてもらうのも、問題集のコピーをとってもらうのも、マルつけ(採点)を手伝ってもらうのも、ご両親にいろいろ助けてもらうことは仕方ありません。ただし、勉強するのはあくまでも君たちです。
 6年生になって急に成績が下がり始める子がいます。たいていは、ずっとお父さんかお母さん、もしくは家庭教師の先生がずっと勉強机の横について、「勉強させられていた」子たちです。テストの出題範囲が広くなり、内容も難しくなっていくと、「させられる」勉強では絶対に対応できなくなります。実際の入試問題は、もちろん「出題範囲」なんか決まっていないし、いくら「過去問」の対策をしても、まったく同じ問題が出題されるわけではありません。
 結局、最後は「自分でなんとかする」しかありません。大学受験の場合も同じです。だからどの学校でも、「自分で考え、自分からすすんで勉強し、自分で自分の道を切り開いていく子を育てる」ような教育をしています。そして、そういう教育方針をもった学校に合格し、その学校で有意義な6年間を過ごすために、みなさんはいま受験勉強をしているのです。

ここからが「本当の」受験勉強…自立に向けての第一歩

 ちょうどいまの時期、つまり6年生になって勉強内容が難しくなり、いよいよ志望校に向けての勉強が始まるこの時期こそ、「自立(自律)」に向けての第一歩を踏み出すべきときです。
 「わからない問題はすぐにお父さん(や家庭教師の先生)に聞く」ではなく、まず自分で解説を読んで考える。「宿題をやりなさい」と言われてしぶしぶやり始めるのではなく、自分から机に向かう。
 テストの成績は一時的に下がるかもしれません。「これをやりなさい」と言われた通りに勉強をしていたほうが、目先のテストの点数は上がるでしょう。でも、ここがみなさんの受験にとって大きなターニング・ポイント(転換点)です。

「反抗期」にさしかかる小6…「ムカッ」を勉強にぶつけよう

 この時期に成績が下がり始める理由はもうひとつあります。それはみなさんが「反抗期」にさしかかっているからです。これまで「頑張って××中に合格しようね」とか「あとちょっとでクラスが上がれたのに、惜しかったね」とお母さんに言われて「そうだな、もうちょっと頑張ろうかな」と思っていたのが、「なんでちゃんと勉強してるのに、いつもそんなことばっか言うんだよ!」と反発したくなりませんか?
 それは「いつまでもパパとママにかわいがられる良い子でいたい」という気持ちと「いつまでも親の言いなりにはならないぞ」という気持ちの両方が、君たちの心のなかで戦っているからです。でも実際には一人で生きていくことはできないし、まともにパパやママと戦っても勝てるはずはありません。だから「うるせ~な」と言ってしまう。
 「反抗期」というのはまさに成長のため、自立のための「転換期」です。
 「親に小言を言われてムカッとくる」気持ちがあるなら、その「ムカッ」を勉強にぶつけなさい。親と戦ってもなんにも得るものはないけれど、目の前の課題と戦えば、それは必ず自分の糧となります。そして、そういう気持ちで受験までの道のりを歩き通すことができれば、必ず「結果」につながります。
 みなさんが、たくさんの困難を乗り越えて、たくましく育っていくことを、心の底から応援しています!

▽これまでのアドバイス











Viewing all articles
Browse latest Browse all 8967

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>