バカなオンナと言われない為には、不倫出会い系サイト形態を知っておき、自己を律する力を身につけなさい。
悪魔のささやきに負けるオンナか、打ち負かすオンナになるかは貴女の頭の中次第になります。
ついに「不倫推奨SNS」まで日本上陸の非難轟々 進化する出会い系市場で問われるリスクと倫理観
ダイヤモンドオンライン配信
「人生一度。不倫をしましょう」――。こんな刺激的な謳い文句で物議を醸しているSNSがある。先月、日本に上陸した不倫推奨SNS「アシュレイ・マディソン」だ。これまでも日本には、様々な「出会い系サイト」が存在し、最近ではSNSで出会う男女も増えている。しかし、「アシュレイ・マディソン」は「出会い」を堂々と謳い、しかも「不倫」」という男女関係のタブーにあえて切り込んでいる点が、これまでのサービスとは大きく異なる。近年、出会い系サイトに起因した犯罪は減少傾向にあるが、同サービスの登場により、新たなトラブルが問題化する可能性も考えられるのだ。進化する出会い系市場のリスクと、我々が問われる倫理観について考えたい。(取材・文/フリーライター・宮崎智之、協力/プレスラボ)
■「不倫をしましょう」は悪魔の囁きかアシュレイ・マディソンって何だ!?
「既婚者のためのまじめな出会い系サイトって、何だ!?」
先月下旬、日本でサービスを開始した不倫推奨SNS「アシュレイ・マディソン」(ASHLEY MADISON)が、ネットユーザーの間で物議を醸している。「アシュレイ・マディソン」は、カナダ、アメリカ、イギリス、フランス、南アフリカ、アルゼンチン、インドなど28ヵ国で運営されており、会員数は2000万人に迫る勢いだ。今年8月には香港でもサービスが開始される予定となっており、世界的な広がりを見せている。
基本的な仕組みとしては、登録、写真のアップ、他会員の検索、ウィンク(既成メッセージ)の送信は無料。
■「不倫をしましょう」は悪魔の囁きかアシュレイ・マディソンって何だ!?
「既婚者のためのまじめな出会い系サイトって、何だ!?」
先月下旬、日本でサービスを開始した不倫推奨SNS「アシュレイ・マディソン」(ASHLEY MADISON)が、ネットユーザーの間で物議を醸している。「アシュレイ・マディソン」は、カナダ、アメリカ、イギリス、フランス、南アフリカ、アルゼンチン、インドなど28ヵ国で運営されており、会員数は2000万人に迫る勢いだ。今年8月には香港でもサービスが開始される予定となっており、世界的な広がりを見せている。
基本的な仕組みとしては、登録、写真のアップ、他会員の検索、ウィンク(既成メッセージ)の送信は無料。
メール、チャット、バーチャルギフトなどを利用する場合は料金がかかるが、支払いは男性のみで、女性は無料というシステムを取っている(有料の場合は、最低4900円のクレジットを購入する必要がある)。「不倫推奨」と言っても未婚者も登録ができるため、実際は「既婚者専用」ではない。
ちなみに、筆者が「身長178センチ、体重69キロ、世田谷区在住、短期の関係を希望」という簡単なプロフィールを登録してみたところ、1週間で6人の女性からコンタクトがあった。
ただし、出会い系サイトには女性会員を装った「さくら」の問題が付きものだ。「アシュレイ・マディソン」では、会員の事前審査が行われていないため、出会いを求める本物の女性からのコンタクトかどうかはわからない。
また個人情報については、ホームページ上で「どのようなことがあっても、会員のプライベートメールアドレスやその他の個人情報を、第三者の会社に貸与したり渡したりすることはありません」としているが、不倫というトップシークレットの情報を扱っているため、不安視するユーザーもいる。
ちなみに、筆者が「身長178センチ、体重69キロ、世田谷区在住、短期の関係を希望」という簡単なプロフィールを登録してみたところ、1週間で6人の女性からコンタクトがあった。
ただし、出会い系サイトには女性会員を装った「さくら」の問題が付きものだ。「アシュレイ・マディソン」では、会員の事前審査が行われていないため、出会いを求める本物の女性からのコンタクトかどうかはわからない。
また個人情報については、ホームページ上で「どのようなことがあっても、会員のプライベートメールアドレスやその他の個人情報を、第三者の会社に貸与したり渡したりすることはありません」としているが、不倫というトップシークレットの情報を扱っているため、不安視するユーザーもいる。
これまでも日本には、様々な出会い系サイトが存在した。最近では、SNSで出会う男女も増えている。しかし、「アシュレイ・マディソン」は不倫という男女関係のタブーにあえて切り込み、堂々と推奨している点が、これまでのサービスとは異なると言えよう。
もちろん、不倫を謳っている出会い系サイトはすでにあるにはあったが、多くの海外ユーザーを抱える業界の「巨人」が乗り込んできたインパクトは大きい。「アシュレイ・マディソン」の登場により、新たなトラブルが表面化する可能性も考えられる。
同サービスの検証を通じて、進化する「出会い系市場」のリスクと我々が問われる倫理観について、考えたい。
近年は減少傾向にあるものの
トラブルが絶えない「出会い系」
足もとで、「出会い系サイト」のトレンドはどうなっているのか。出会い系サイトは、1990年代中盤から存在すると言われている。最近は、検挙件数や被害者数が減少傾向にあるものの、ユーザーが犯罪に巻き込まれるケースが多数発生した歴史があるため、良いイメージを持っていない人がほとんどではないだろうか。
警察庁の発表によると、2012年の出会い系サイトに起因する検挙数は848件。被害者は264人で、そのうち女子児童(18歳未満)が218人を占める。18歳以上の被害者は46人いて、そのうち女性は31人だ。95.5%の人が携帯電話からアクセスしている。
2006年には検挙数1915件、被害者数1387人(児童は1153人)だったことを考えれば、大幅に減少していると見ることもできる。しかし、近年でも殺人や強盗、強姦、強制わいせつ、略取誘拐、暴行、傷害、恐喝、窃盗、詐欺などに巻き込まれる事例が報告されている。
また最近では、いわゆる「出会い系」ではないSNSで男女が出会い、トラブルや犯罪に発展してしまうケースも多く発生している。警察庁の発表でも、コミュニティサイトによる被害が深刻化していることがわかっている。そういう意味では、手法が細分化しているだけで、沈静化しているわけではないと言えるかもしれない。
もちろん、インターネット上での男女の出会いが、全て「悪」だというわけではない。インターネットでの出会いから健全な交際に発展したカップルも多数いる。
2012年に実施されたカンロ株式会社の調査によると、20~30代女性の41.8%が「インターネットで出会った人と、実際に会ったことがある」と回答している。そのうち、32.2%が友人関係、25.3%が恋人関係、11.5%が結婚まで発展したという。男女に限らずとも、人と人とを繋ぐ力は、インターネットの魅力の1つである。
しかし、「アシュレイ・マディソン」は「人生一度。不倫をしましょう」というキャッチコピーを堂々と謳っており、その出会いは「健全」なものだとはとても言えない。
当然、不倫が発覚すれば慰謝料を請求されるリスクもあるし、夫婦の貞操義務に反したことで、社会的な制裁を受けることもある。最近話題になった元アイドルの不倫・離婚騒動は、記憶に新しい。有名人ではなく一般人でも、周囲に不倫の事実が知れ渡れば、社会的な信用を落とすことに繋がることは言うまでもない。
サービス運営会社のCEOが力説
「不倫はバレなければ結婚を救う」
当の「アシュレイ・マディソン」側はどのような考え方のもと、サービスを運営しているのだろうか。同社にコメントを求めたところ、CEOのノエル・バイダーマン氏からメールで回答があった。その文面から同氏の“真意”と、不倫の出会いに流れる人たちの“心理”を探ってみたい。
これまでサービスを展開した国での反響について、バイダーマン氏はこう答える。
「ほとんどの国は、このようなサービスが存在すること自体にビックリしたようです。全ての国は保守的だと私は思っています。カナダやアメリカでは、ピューリタン精神が強く残っていますし、メキシコはとてもカトリックの教えの強い国です」
しかし、日本については少し印象が違うようで、「日本は保守的な国であるにもかかわらず、全ての人が不倫が存在することを認識しています。日本では、バレない限りは『不倫が結婚を救う』ということが、理解されているように思えます」と話す。
さらに、「実のところは、宗教的な背景はあまり関係がありません。みんな同じDNAを持っているからです。そして、一夫一妻制はDNAにないものなのです」とも。
確かに、不倫を推奨するかのような言説は、日本では決して珍しいものではない。「不倫は文化だ」と豪語した有名タレントもいたし、最近では週刊誌でしきりに「熟年のセックス特集」が組まれている。『週刊ポスト』の2013年5月31日号では、「60歳を超えた恋は不倫じゃない!」と大見出しを打って、不倫の恋が煽られているのだ。
バイダーマン氏のスタンスはこうだ。
「人は、肉体的及び精神的ニーズが満たされないために浮気をします。伴侶と別れることもできますが、実際には、別れるのはとても難しい。そして、家庭も壊したくないと多くの人が考えています。ですので、そのニーズを結婚生活外で求めるのです。私たちは浮気をするよう説得する気はありません。しかし、完全なる不倫をする方法はお教えすることができます」
つづく